ITANI

May 24, 2012

今夜はKGS小岩ギター・サミット #BACKINTIMETOKYO

今日は小岩ギター・サミット(竿もの:ギター&ベース限定ジャム・セッション)です。
5/24木 19:00オープン/19:30~ チャージ¥1000
無料レンタルギターOvation adamas,Godin有。
演奏曲(候補):Blues(F,Bb),Autum Leaves,Spain,Blue Bossa,Fly Me to The Moon,The Girl from Ipanema,etc.
BITならではのジャムセ。
タギーだけ?!
実はこれがかなり面白いんです。
デュオ~ALL、皆でジャカジャカ弾きましょう:)
見学だけでも楽しいですよ。

IMG_5479ホストはBITお馴染みY君の実兄MJTのトグリン。
譜面持参してくれれば何でも弾きます。(ホント?)

更に、7/1にはKGS~発展してライブ行います。(前回の模様)
ギター・デュオ7組出演予定。
これまた面白い&盛上ります。
19:30~チャージ¥1000
なんと私も出演します。
今回はお相手がなんとあの泣く子も黙るギターの鬼!ITANIのリーダー伊谷希さん。
彼から果たし状を受け取った時はビビリましたが、演目(BPM指定有)を聞いて更にチビリました。
しかし、そこは私も一応TKBのリーダー、戦わずして負けるわけにはいきませんので、負けを承知で受けてたちます。
(男にはこういう時があるんです?ハイ。)
他6組も強力で観応え有。
是非、応援に来て下さいね。




mixiチェック
tkbqlog at 14:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

December 12, 2011

12月はギター・デュオ祭 #BACKINTIMETOKYO

今月はギター・デュオが目白押なんです:)
数も質も凄いですよ~
まず、本日はお馴染みPLUME2のラッシーこと五十嵐友洋gさんが師匠の中嶋忠俊gさんとのナイスなギター・デュオ聴かせてくれます。
しかもゲストでヴァイオリンの白石亜紀子vlnさんも~(嬉)
12/12月 19:00オープン/20:00~2ステージ入替無
チャージ¥2000
中嶋忠俊g 五十嵐友洋g ゲスト:白石亜紀子vln


そして巷で大評判のギター・デュオがやって来ます。
11月に驚愕の極上パフォーマンスを披露してくれた村山gさんが、今回は現ジャズ界人気&実力NO.1ギタリスト馬場さんとの共演でBIT再登場。
12/18日 19:00オープン/20:00~2ステージ入替無
チャージ¥2500(予約受付中)
村山義光g 馬場孝喜g


超!お薦めです、お観逃しないようお願いします。
尚、12/19月 15:30~18:50 村山義光gさんのプライベート・レッスンを行います。先着3名様受付ます。詳細はリンクをクリック願います。

IMG_5479更に駄目押的に強力なのが12/23金。
なんとギター・デュオx7組、総勢14名(全員ギタリストね)でライブします。
12/23金 19:00オープン/19:30~
チャージ¥1000(安!)
KGS小岩ギターサミット・スペシャル・ライブ

熊谷雄飛&渡久地秀泰、 星野智広&鬼澤健、いいだりょうこ&青柳勉、中島KOH睦巳&鈴木士宣、伊谷希&猪爪克次、梶川朋希&内田秀明、荒川昭雄&ビリー(飯川正和)
こりゃ、盛上りますよ~
2011BITベスト・ギタリスト上位につけているギタリストが目白押しです:)

今月もいかしたタギー弾きがいっぱい出演しますので、是非観に来て下さいね。




mixiチェック
tkbqlog at 14:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 27, 2010

6/27 ギター・ワークショップby伊谷希

 本日6/27のBITは、18時~ギターワークショップを開催します。
ワークショップ?
簡単に言いますと、実践形式の講習会のようなものでして・・・
今回ギターマイスターである伊谷さんにお願いして、初心者&中級者向けに短時間で分かりやすい内容のものを行って頂きます。
伊谷さんは自身の音楽&バンドも素晴らしいのですが、教えるのも定評が有り、その真摯な取組みには(いいかげんな私としては特に)頭が下がります。
ギタリストにとって必ずプラスになると確信しますので、お時間のある方は是非お出掛け下さい。
入場料¥1000+1オーダー(¥500~)

2部構成、各50分。
1部「バッキング・バリエーション
 RockFunkJazzなど様々なバッキング・スタイルにおける演奏のコツを紹介する。後半では、マイナス・ワン音源を利用して様々なスタイルのバッキング・アプローチをデモ演奏し、同じバンド・アンサンブルやバンド・アレンジの中で、バッキング・ギターの変化のみで如何に曲の方向性が変化するかを紹介する。

2部「ソロ・アプローチ
 感情表現のテクニックとして「
Bluesy」なプレイ・スタイルを解体して具体的に説明。後半ではオケをバックに、あらゆるジャンルにおいてBluesyな表現法を盛り込む方法を紹介する。典型的なブルース・ナンバーのみならず、ジャズからロック、ポップスまで「Bluesy」な要素を意図的に取り入れることにより、曲の躍動感や説得力を高められることを紹介する。
その他、質疑応答有。

*終了後は店内でごゆっくりご歓談下さい。


mixiチェック
tkbqlog at 09:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0)